FL03 初恋は音楽 1. 初めの始まりは
今回からいよいよ本編に入ります。タイトル通り随所にミュージシャン名や曲名が出てきます。そうした音楽をネットで見つけたときは記事の中に挿入し、オリバーの気持ちに近づいてみようと思います。今回の記事が青字なのは、彼の言う「個… 続きを読む »
今回からいよいよ本編に入ります。タイトル通り随所にミュージシャン名や曲名が出てきます。そうした音楽をネットで見つけたときは記事の中に挿入し、オリバーの気持ちに近づいてみようと思います。今回の記事が青字なのは、彼の言う「個… 続きを読む »
今回は “Music Was My First Love” からオリバーさんの「自己紹介」、ユーゴ・ストラッサー氏の「序文」、そして「まえがき」を紹介します。今回のタイトルを「導入部」としましたが… 続きを読む »
2009年に出版されたオリバーさんの処女作 “The Irvine Legacy” はダンス界に大きな反響を起こしました。そして翌2010年、彼の2冊目が出たのですが、悲しいことにその年の11月に… 続きを読む »
2020年4月22日から公開を始めた「ビル&ボビー・アービンのダンス・テクニック」が、全23回で終了しました。翻訳者として、ビル&ボビー・アービンさん達に対する著者オリバーさんの気持ちが、少しでも日本ダンス界の皆さんに届… 続きを読む »
ダンスファン2014年2月号で、マイケル&ジョアンナの独占インタビュー記事が掲載されました。これはDSI-Londonとダンスファンの共同インタビューでした。この時、DSIが用意して下さったインタビューの書下ろしが私の手… 続きを読む »
この”LATIN”が出版された頃だった思いますが、私たちの先生(玉城盛辰・富美子)が「こんなラテンの本があるのだけど、内容を知りたい」と話されたことがあり、英国のDSI社から購入しました。しかしな… 続きを読む »
20年振りに「ダンス・イラストレッスン」(2000年初版第三刷り/モダン出版)の篠田学先生とリチャード&ジャネット・グリーブさんの対談を読み返してみました。読み返してまた勉強になりましたので個人データとしてHPに残すこと… 続きを読む »
「サークルで上達するボールルーム・ダンス(ラテン編)」では取り上げていなかったチャチャチャの基本フィガーを追記します。サークルでも是非挑戦して、楽しみを増やしましょう。
「サークルで上達するボールルーム・ダンス(ラテン編)」では取り上げていなかったチャチャチャの基本フィガーを紹介します。サークルでも是非挑戦して、楽しみを増やしましょう。