G097 Memories of Figure Names 22~24 – Double Reverse Spin (English & Japanese)

投稿者: | 2022年7月7日

Since October 2011, I have been posting articles titled “Memories of Figure Names” on Facebook group “Ballroom & Latin Dancer Memory Lane”. I decided to leave those articles on this HP for record.
2011年10月からFacebookグループ”Ballroom & Latin Dancer Memory Lane”に「フィガー名の思い出」という記事を投稿しています。 これらの記事を記録のためにこのHPに残すことにしました。

 

“Memories of Figure Names No.22 Double Reverse Spin (Part 1)”

Of all the Waltz basic figures, I don’t think any are as impressive as the Double Reverse Spin. So, in the first book we wrote for hobby dancers, my wife and I sent the following lead message for this figure.

“Who who has started Waltz does not admire this figure? It is such a beautiful, graceful and different move from any other basic figures that have come before. On the day the teacher first showed the example, the circle would be filled with laughter, shouts and sighs of longing, desire to try and anxiety that they would never be able to do it. But if you only try to solve the problems one by one, you will surely get what you long for.”

Naturally, the question arose from the circle, “Why is it called a Double Reverse Spin?” but all we could do at that time was introduce the following sentence found in “Ballroom Dancing” (by Alex Moore).

“This figure is rather misnamed as it is not a spin, nor is it necessary to dance it twice.”

But if what he says is correct, why such a misname was put? This question remained unsolved.

 

 

 

“Memories of Figure Names No.23 Double Reverse Spin (Part 2/3)”

One day, after more than a decade of not finding an answer, I happened to come across the following passage in the book “THE WORLD OF PHYLIS HAYLOR AND BALLROOM DACING” (edited by Bryan Allen) 

“The figure was originated by Maxwell Stewart who – as it happened – always danced it twice consecutively.”


Victor Silvester, a contemporary of Maxwell Stewart and World Champion in 1922, later wrote in his book “Modern Ballroom Dancing” about the Double Reverse Spin as following.

“Although called the Double Reverse Spin, this does not signify that it must be used twice.”

Interestingly and funnily enough to me, he did not mention that Maxwell Stewart used it consecutively.

 


Some years later, in “ANALYSIS OF THE MODERN QUICKSTEP TECHNIQUE TO ASSOCIATE LEVEL” (Ken Akrill), which I ordered from Hearn & Spencer Ltd (now DSI) , I unexpectedly encountered an explanation of the Double Reverse Spin that made me jump with joy. His description goes like this.

“Often said that the figure is wrongly named as there is nothing double about it. If we consider that a basic turn to the L is a 3/4 turn and the Double Reverse Spin was danced as an alternative to steps 1 – 3 of the Chasse Reverse Turn, then double the amount of turn would be danced over the 3 foot positions (which would normally be 3/8). Step 3 as man closes without weight and be cause of this it could be considered as an Open Turn. This is probably why it was named a Reverse Spin with it being the opposite to a ‘Natural Spin.”

I was fully convinced by this and have been supporting his theory since then.

 

 

“Memories of Figure Names No.24  Double Reverse Spin (Part 3/3)”

This last time is just an additional information. It is written in “The Irvine Legacy” (Oliver Wessel-Therhorn) as following.

In the year 1924, according to Miss Bradley records, Maxwell Stewart and Pat Sykes enriched the Waltz with a new figure, “a dramatic spin”. Meant, of course, is the Double Reverse Spin. The name Double comes from the fact that this step, in order to catch the attention of the audience and the judges, was always danced twice (in the beginning even four times)!

Here, Alex Moore’s comment comes back and make me think, “What’s the explanation for spin?”  After all, the origin of the Double Reverse Spin may be a cold case that was blocked by the statute of limitations.

 

◇ ◇ ◇

 

※英語の記事の中に出典の画像があります。

 

「フィガー名の思い出22 ダブル・リバース・スピン (Part 1)」

ワルツの基本フィガーの中でダブル・リバース・スピンほど衝撃的なフィガーはないと思います。そこで、私たち夫婦がサークル用に最初に書いた本では、次のようなリードを用意しました。

“ワルツを始めた人でこのフィガーに憧れない人がいるでしょうか。それほど美しく優雅で、今まで出て来たフィガーとは違う踊りです。「今日はこれを覚えましょう」と先生が初めてお手本を示した日には、憧れと、やってみたい気持ちと、とてもできそうもない不安とでサークルの中は笑い声、叫び声、ため息などでごった返すことでしょう。でも一つ一つ問題をつぶしていけば、必ず憧れは手に入るのです。”

そして、サークル員からは、当然ながら「なぜダブル・リバース・スピンというの?」との質問が出ましたが、当時の私たちには「ボールルーム・ダンシング」(アレックス・ムーア著)の次の一節を紹介することしかできませんでした。

”このフィガー名はかなり誤ってつけられています。なぜなら、スピンもしなければ2度踊る必要もありません。”

それにしても、もしこの説明が正しければ、なぜ、そのような名前にしたのでしょう。疑問が募りました。

 

 

「フィガー名の思い出23 ダブル・リバース・スピン (Part 2/3)」

答えの見つからないまま十数年が経たある日、”THE WORLD OF PHYLIS HAYLOR AND BALLROOM DANCING”(Bryan Allen 編集)という本をパラパラめくっていると次の一文が目に留まりました。

「このフィガーはマクスウェル・スチュワートによって考案され、偶然か彼はいつも続けて2度踊っていました」。

 

面白いことに、マクスウェル・スチュワートと同時代を生き、1922年の世界チャンピオンだった、ビクター・シルベスター氏は”Modern Ballroom Dancing”の中で、

「ダブル・リバース・スピンと言いますが、2度踊らなければならない訳ではなく、通常1度に1回しか使われません」

と、マクスウェル・スチュワートが連続して使ったことには触れていないのです。

 

その後、英国のHearn & Spencer Ltd(現DSI社)から取り寄せた”ANALYSIS OF THE MODERN QUICKSTEP TECHNIQUE TO ASSOCIATE LEVEL”(Ken Akrill著)の中で、思いもかけずダブル・リバース・スピンの説明に遭遇しました。その説明はこうです。

「このフィガーはダブルで踊るところがなく、誤った名がつけられたとしばしば言われる。しかし、もし左への基本回転量が(ひとつのフィガー全体で)3/4回転と考えると、そしてダブル・リバース・スピンがシャッセ・リバース・ターンの1~3の代わりに使われたとすると(前半の)3歩間に2倍の回転量が踊られることになる ― 通常3/8回転のところを ―。また、男性の3歩目は体重をかけず足を(2歩目の足に)閉じるが、それゆえに一種のオープン・ターンと考えられ、それはナチュラル・スピンの反対に当たる。ダブル・リバース・スピンの名はそうしてつけられたのだろう」

この説明に納得した私は、以来、現時点に至るまで私は彼の説明を支持しています。

 

 

「フィガー名の思い出24 ダブル・リバース・スピン (Part 3/3)」

今回は追加のお話になりますが、”The Irvine Legacy” (Oliver Wessel-Therhorn)には以下のように書いてあります。

「1924年にマクスウェル・スチュワートとパット・サイクスはドラマチックなスピンをする新しいフィガーでワルツを華やかなものにしましたが、そのフィガーこそが、ダブル・リバース・スピンでした。ダブル・リバース・スピンの「ダブル」は、二人が観衆やジャッジの目を引くために、いつでも2回繰り返して踊っていた所からつけられたものです。当初は4回も繰り返して踊っていました!」

 

そうなると、アレックス・ムーアの話が頭の中に戻ってきて、「スピンの説明はどうするの?」と思ってしまいます。結局の所、ダブル・リバース・スピンの由来は時効の壁に阻まれた未解決事件なのかも知れませんね。

 

ハッピー・ダンシング!