「レクチャー」カテゴリーアーカイブ
#036 「未来につながるビジョン」フランコ・フォーミカ
#035 「人生とダンス」アルーナス・ビゾカス
G071 離れている時どう踊るか/世界チャンピオンたちの考え方
#034 私の好きなレクチャー “THE POWER OF TWO” by Tone Nyhagen
ダンスウイング48号の付録DVDからトネ・ナイハーゲン(Tone Nyhagen)のレクチャー映像と(日本語)レクチャーの書き起こし(日本語)を紹介します。当時、スタジオひまわりの海外部とダンスウイング編集部の両方に携わ… 続きを読む »
#033 私の好きなレクチャー”DANCE AS A COMMON LANGUAGE” by Alberto Pregnolato
アルベルト・プレグノラトの “DANCE AS A COMMON LANGUAGE” 2010年UKコングレスからアルベルト・プレグノラト(Alberto Pregnolato)のレクチャー映像を… 続きを読む »
#027 私の好きなレクチャー12 ”Latin American Dances” by Donnie Burns
2008年に行われたイタリアのキャンプ(Happy Training Italy)からドニー・バーンズ(Donnie Burns)のレクチャーです。個人的なスタイルと非個人的なスタイルというテーマを基軸に、優勝できる人と… 続きを読む »
#026 私の好きなレクチャー11 ”Our Ballroom” by Mirko & Alessia
#025 私の好きなレクチャー10 ”An Audience With” Tribute to Bill & Bobbie Irvine
レクチャーではありませんが、私の好きな映像のひとつを紹介します。2009年のUKコングレスで行われた亡きビル&ボビー・アービンさんを偲ぶ貴重な対談映像で、特にプロのダンサーは興味深くご覧になられることでしょう。2010年… 続きを読む »
#024 私の好きなレクチャー9 “Artistry in Dance” by Kenny & Marion Welsh
2009年UKコングレスからケニー・ウェルシュ(Kenny Welsh)のレクチャー映像を紹介します。レクチャーの中でケニーが音楽を感じたままにステップし、それについて行く奥様。ちょっとした失敗もあるところから、事前の詳… 続きを読む »
#023 私の好きなレクチャー8”Waltz” by Marcus & Karen Hilton
2008年に行われたイタリアのキャンプ(Happy Training Italy)でマーカス&カレン・ヒルトン(Marcus & Karen Hilton MBE)がワルツのレクチャーをしました。このレクチャーの… 続きを読む »
#022 私の好きなレクチャー7 “The Lost Tango” by Andrew Sinkinson
2010年UKコングレスからアンドリュー・シンキンソン(Andrew Sinkinson)のレクチャー映像を紹介します。文字で読むと、また別の発見がありますので、日本語の書き起こしも記録として残します。競技選手を対象にし… 続きを読む »
#021 私の好きなレクチャー6 “The Art of Partnering” by Sergey & Melia
2016年UKコングレスから、セルゲイ&メリア(Sergey & Melia)のラテンのレクチャー映像をお届けします。こうした貴重なレクチャーを日本のダンス界に届けたいとの思いで、撮影側のDSI社と交渉しダンスフ… 続きを読む »
#020 私の好きなレクチャー5 “The Moment of Truth” by Tony & Amanda
これは2016年UKコングレスの映像です。撮影側のDSI社と交渉しダンスファン2017年7月号付録にして頂きました。UKコングレスは毎年、1年の最初に開かれるUKオープン選手権の前夜に行われ、私が知る所では、2本のレクチ… 続きを読む »
#018 私の好きなレクチャー 4. “Call Me Old Fashioned” by Graham Oswick
UKコングレスからグラハム・オズウィック(Graham Oswick)のチャチャチャのレクチャーを紹介します。これは隔月誌ダンスウイング58号の付録DVDです。当時、スタジオひまわりの海外部とダンスウイング編集部両方に携… 続きを読む »
#017 私の好きなレクチャー 3. ”Ballroom Dancing” by Augusto Schiavo
イタリアのキャンプ(Happy Training Italy 2008)からアウグスト・スキアボー(Augusto Schiavo)のレクチャーです。最近の振り付けについての苦言やフレーズで踊ることの問題点、誰のために踊… 続きを読む »