IL09 第4章「継続的な上下運動」を更に詳しく

投稿者: | 2020年4月27日

「ビル&ボビー・アービンのダンス・テクニック」(白夜書房/神元誠・久子翻訳/2011年)を公開します。原書は2009年に英国のDSI社から出版された”THE IRVINE LEGACY” (Oliver Wessel-Therhorn)です。

 

目次

書籍「ビル&ボビー・アービンのダンス・テクニック」

 

 

第4章「継続的な上下運動」を更に詳しく
How the Body Works

 

ダンスで行われる正しいライズとロアリングには、足と下肢の構造が深く関わっています。

 

ロアリングすると膝関節と上部足関節がゆるみます。どれだけロアリングできるかを理解する上で、上部足関節の底屈には最大25°の可動域がある事を知っておかなければなりません。これが意味する所は、足に対して垂直のポジションにある下肢は、そこから、足の前方に向かって、即ちフロアに対して、最大25°しか傾かないという事です。それ以上に傾けようとすると、上部足関節はブロックされ、ヒールがフロアから上がるだけですから、ヒールが離れないようにするためには、膝を曲げることでスタンディング・レッグ上にあるボディがバランス・ラインを保つようにしなければなりません。この時、腿にある大きな筋肉が少しだけブレーキの役目をします。

 

上部足関節の曲げ具合と正しい膝の曲げ具合が限界まで来ると、そこから先は、膝だけが曲がり、バランス・ラインを後ろのヒールの方に戻そうとします。腿の大きな筋肉はブレーキの働きをするだけではなく、重くのしかかって来るボディ・ウェイトの影響もコントロールします。その筋肉がじきに、伸びる限界に達すると、ピンと張り詰めたまま、なんとかそのボディの状態を維持しようとしますが、その状態では、張りつめた筋肉に蓄えられたエネルギーは放出されることがなく、また、足裏の底屈にも使われることができないため、滑らかなダンスの動きは起こりません。

 

ダンスの観点からすると、最も低くロアリングしたとしても、上部足関節は最大25°までという事になります。つまり、膝の位置は多かれ少なかれ親指の上にある訳ですから、ロアリングの程度は下肢の床に対する高さによる訳です。

 

 

最後に、ロアリングする時に生じるエネルギーを蓄える手伝いをしている下肢構造の不思議についてお話ししましょう。

 

それは、下肢にある二つの骨の靭帯が部分的に伸びる構造になっているという事です。ロアリングした際(フロアに対する背屈)二つの骨は、お互いに離れていく動きを起こし、靭帯構造の中にエネルギーを蓄え、それを足裏の底屈に使うことができるのです!

 

 >>> IL10 第5章 回って、回って!


IL08 第4章 継続的な上下運動 <<<